PC周辺機器

スポンサーリンク
PC周辺機器

バックアップ用のHDDを安く運用するために玄人志向のHDD/SSDスタンド KURO-DACHI/ONE2を購入

動画なり何なりのコンテンツ制作を行っていると大量のデータが溜まってしまう。基本的に最近のファイルはパソコンのDドライブに入れて保存や編集を行っているのだが、古いファイルは外付けのHDDに貯めることにしている。↑この手の外付けHDDを買い足し...
PC周辺機器

QNAPのNASに外付けHDDをつけてバックアップを取る方法【Hybrid Backup Sync】

最近QNAPのNAS TS-233を導入したので、それのバックアップを外付けHDDに保存する方法を紹介する。外付けHDDでNASのバックアップを保存QNAPのNASはNASに直接USB接続したストレージや、ネットワークに接続されているPC、...
PC周辺機器

NAS用にUPS(無停電電源装置)を導入!CyberPower CPJ500【レビュー】

先日QNAPのNASを導入したのだが、導入後2日目に凄まじい落雷があり、どうやら一瞬だけ停電したらしい。それにやられてNASの電源が落ちていることに翌朝気付いた。NASにはHDDが入っているので、不意に停電してしまうと中のデータが吹っ飛んで...
スポンサーリンク
PC周辺機器

3~4人で使う家庭用NASはどれがコスパいいのか検討した結果、QNAPのエントリーモデルを買った話

3~4人しかいない極小規模の環境でもファイルのやり取りというのは結構あるもので、かつては我が家でもたまに困りごとの一つとなっていた。だが実際にどれぐらい使うのかどうかわからないものにお金を出すのは…ということで、まずは適当なクラウドを契約し...
PC周辺機器

【レビュー】240W対応なのに超柔らかいUSBケーブル Anker PowerLine III Flowは手放せなくなる便利さがある

ガジェットをいっぱい持っているのでUSBケーブルもたくさんあるのだが、こいつらが若干邪魔だなと思うことがたまにある。特に100Wなどの急速充電に対応しているケーブルはそこそこ固く、取り回しが悪いなと思う場面も存在する。今使っているUGREE...
PC周辺機器

読込200MB/s・書込160MB/sを謳うAmazonベーシックのmicroSDカードは本当に高速データ通信ができるのか?

AmazonベーシックはAmazonのプライベートブランドとして良いものを安く販売してくれている。基本的にOEM製品なので極端に大外れすることもない。そんなAmazonベーシックにはmicroSDカードも存在する。今回はこれを買ってみたので...
PC周辺機器

お財布に優しくPCモニターを活用!AmazonベーシックのDisplayPort→HDMI変換ケーブル

自作PC組んだら映像出力がDisplayPort×3 + HDMI×1になってしまった。PNY RTX4060の仕様的にそれはしょうがないというか最初からわかっていたことなのだけど、1つ困ったことが。家のモニター、DisplayPort端子...
PC周辺機器

超小型軽量100W出力!でも1ポートしか無いUSB充電器Anker Nano Charger (100W)をノートPC専用にしてみた【レビュー】

ノートPCのACアダプターがあまりにも邪魔すぎるので、先日USB Type-Cで充電できるエレコムの充電ケーブル(DC-PDFE20BK)を買ってみた。これにより持ち運びがかなり手軽になって良かったのだが、1つ問題が発生した…。出力が足りな...
PC周辺機器

色味が正確なのに安価なクリエイター向け4Kモニター ASUS ProArt PA279CRV、コスパ良すぎる【レビュー】

家電量販店で並ぶテレビを見ればわかるように、モニターというものは意外とそれぞれ出ている色が違う。単体で見ればそこまで違和感は無いものの、明らかに赤が強かったり、なんだか青みがかっていたり、そもそもカラーバランスがチグハグでおかしいものまで様...
PC周辺機器

自作CAT6Aケーブルで家庭内LANケーブルを引き直した話

我が家はなかなか昔からネット回線を引いていた事もあって、家庭内に結構やばめなレベルで古いLANケーブルが残っていた。具体的には両側に8ピン端子が付いてるのに線は4本しかないという、見てわかるレベルで古いケーブルが存在した。つまりそれはCAT...
スポンサーリンク